古民家の再生

解体しかないかと
あきらめるまえに
ご相談ください
その古民家
まだ息を吹き返す
かもしれません

古材問屋の再生

<解体か再生か?>

長年の風雪に耐えて建ってきた古民家。
家の所々にボロが出てきている。
「あーこの家ももうだめかな」どこに相談
しても、解体しかないといわれてしまう。
われわれ古材問屋にご相談ください。
数々の仕事をしてきた建築士の目と古材
を扱う問屋の目で、一度確かめさせて
ください。一部を修繕するだけで長持ち
させることができる事もあります。
当店は、利益だけを追う建築業者では
ありません。今ある財産と文化をできるだけ
長く使えるようにすることも我々の使命
であると思い活動しています。

古材問屋の再生

<ここまで壊れても大丈夫。間一髪!再生の実例>

古材問屋の再生

伝統的な構法で再生
軒先が崩れ、このままでは内部に水が侵入
し、建物がダメになってしまいます。
解体しようか迷われていた施主様に屋根の
一部と軒先だけの修復を提案。その結果、
水を防ぎ、建物の崩壊を止めることができ
ました。解体の費用を、屋根の修復に使う
ことで、多々ものが延命でき再生に繋がっ
た例です。

古材問屋の再生

金輪継
腐った柱を途中で切断し新しい材料とつなぎ合わせる伝統工法で再生。
金輪継は、元の柱とほぼ同じ強度が出ると言われる伝統的な継手

<修復再生の目安>

古民家の解体費用は、おおよそ200万円~300万円です。
一般的には、蔵や付属棟があるので、費用はそれ以上になることが多いです。
そこまでお金をかけても、解体は更地になるだけなので、生産性はありません。
いわば、お金を捨てるようなものです。
むしろ固定資産税が高くなったり、空き地の管理などで、不利になることも多いです。
古材問屋では、その古民家の立地条件や状態をみて、再生をおすすめします。
解体費用予算内で、古民家を修繕し、延命するか、転売できる状態にして、不動産資産に戻し、次の世代にシェアしていくやり方です。転売が成立し、修繕費用分以上の資金を得られたこともあります。
解体は、エネルギーを使います。そして、建て替えはさらにエネルギーを使います。日本の空き家軒数は850万個です。そろそろ新築はやめて、今あるものを使い回すサスティナブルな時代にしていかなくてはなりません。
ハウスメーカーの家の寿命は30年。古民家は200年と言われています。200年ということは、7世代が新築をしなくても良いことになります。そして、数十年後に、本当に生き残るのはことができる住宅は、古民家だけなのです。
  
古民家再生の最も望ましいのは、その子孫、ご家族が、受け継ぎ住み続けることですが、別荘にして、家族を引きつなげる憩いの場として使われるのも良いと思います。

古材問屋の再生

<伝統工法について>

古民家をリフォームして大切にしていこう
とお考えでしたら、ぜひ伝統工法について
知っていただくことをお勧めします。
伝統工法では建物の基礎に柱を固定するの
ではなく、礎石の上に柱を乗せて立てる
工法です。これは地震大国日本の連綿と
した歴史の中で、我々の祖先がたどり着
いた考え方でした。ですので、古民家を
修復リフォームする際に、現代の工法で
修復すると大変危険な要素を孕むことに
なります。
古民家を新しくリフォームして快適な空間
として楽しんでいただくには、この点は
しっかりと抑えて欲しいと思います。

動画は、伝統工法の大切さについて語っています

古材問屋の再生

クギは腐りの元と
なるためあえて
使わない

古材問屋の再生

伝統工法 石場建て

PAGE TOP